×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月13日は盆の入り。
日の落ち始めた夕刻に迎え火をたきます。
毎年、生き字引のバアバが仕切って、こちらはその手伝いをするだけだったのですが、今年はバアバが病院なので、頼るわけにはいきません。
いざやろうと思うと、様々な疑問が出てきます。
精霊馬はどこに置く?
おがらはどのくらい積む?
場所は?
毎年手伝ってきたのに、いざ自分でやろうとすると、些細なことが気になります。
というわけでネット検索。
これがいけなかった!
地方によってさまざまなやり方があり、正式にやろうとすると、精霊棚を作るところから始めなければいけないとわかりました。
でも、そんなことはやったことがないし、ご近所でもおそらく誰もやっていない。
よほどの旧家の習わし?
仕方なしに「きっとこんなふうだった」と思い出しながらやりました。
そういえば「キュウリは馬でナスは牛」というのは誰もが同じ見解。
でも用途が分からない。
①キュウリに乗ってきて、牛に乗って帰る。
②キュウリに乗り牛には荷物を載せる。
これもわからないまま。
でも①だと、迎えにキュウリ、送りにナスのはずなのに、どこの玄関先を見ても、両方一緒に置いてあるし・・・
ま、もともと仏教にはなかった迎え火・送り火。
心を込めて迎えればいいと判断しました。
201408131151
日の落ち始めた夕刻に迎え火をたきます。
毎年、生き字引のバアバが仕切って、こちらはその手伝いをするだけだったのですが、今年はバアバが病院なので、頼るわけにはいきません。
いざやろうと思うと、様々な疑問が出てきます。
精霊馬はどこに置く?
おがらはどのくらい積む?
場所は?
毎年手伝ってきたのに、いざ自分でやろうとすると、些細なことが気になります。
というわけでネット検索。
これがいけなかった!
地方によってさまざまなやり方があり、正式にやろうとすると、精霊棚を作るところから始めなければいけないとわかりました。
でも、そんなことはやったことがないし、ご近所でもおそらく誰もやっていない。
よほどの旧家の習わし?
仕方なしに「きっとこんなふうだった」と思い出しながらやりました。
そういえば「キュウリは馬でナスは牛」というのは誰もが同じ見解。
でも用途が分からない。
①キュウリに乗ってきて、牛に乗って帰る。
②キュウリに乗り牛には荷物を載せる。
これもわからないまま。
でも①だと、迎えにキュウリ、送りにナスのはずなのに、どこの玄関先を見ても、両方一緒に置いてあるし・・・
ま、もともと仏教にはなかった迎え火・送り火。
心を込めて迎えればいいと判断しました。
201408131151
PR
この記事にコメントする