×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原発汚染水問題で苦戦が伝えられながら、阿部首相のデータを示した説明と、国を挙げて取り組む姿勢が評価され、最終的にはTOKYOが大差をつけて選出されました。
(追記:流れを東京に引き寄せたきっかけは、猪瀬都知事の毅然とした応答だったようです。汚染水問題を質問する記者に対して、都知事は「この問題については公式見解を発表しているので、質問するならそれを読んでからにしてほしい。そうでなければ単なる風評になってしまう」と応答。これで質問する記者たちは、うかつに質問すると逆に質問されかねないと及び腰になっていったようです。この二人の応答に比べると招致委員会の理事長の応答は情けない。ただただ「絶対安全です absolutely safe」を繰り返すばかりで、記者たちを納得させられませんでした。)
1964年の東京五輪の時は中学2年生。
その前年から気持ちが高ぶり、年賀状には聖火台と五輪マークの版画を押して送ったことを思い出します。
バレーボールの行われた駒沢の体育館は、通っていた学校の近くだったので、是非決勝を見に行きたかったのですが、抽選に外れてTV観戦。
はい、我が家はもちろん白黒テレビで、若草色のコートを想像しながら見ていました。(カラーテレビは1970年の大阪万博の前年に購入しました。)
56年後の2020年。
高度成長期を迎える高揚感と一体になった五輪開催とは、また違った気持ちで迎えることになるのでしょうが、世界が認めた安定した経済と国情への信頼を裏切らないような、平和の祭典を成功させてください。
大きなイベントを開催する運営能力については、これまでの実績から心配はないと思いますが、気がかりなのは開催期間。
秋の長雨を避けて真夏開催になるそうです。
近年の酷暑を考えると、屋外競技、特に長距離走では選手への負担が懸念されます。
何か対策は考えているのでしょうか?
あ、スタジアムはエアコンの効く屋根付きに作り変えるのでしたっけ?
では、心配なのはマラソンだけかな?
いずれにせよ選手が安心して競技に臨めるような大会にできるか。
その手腕に期待します。
20130908973

にほんブログ村
(追記:流れを東京に引き寄せたきっかけは、猪瀬都知事の毅然とした応答だったようです。汚染水問題を質問する記者に対して、都知事は「この問題については公式見解を発表しているので、質問するならそれを読んでからにしてほしい。そうでなければ単なる風評になってしまう」と応答。これで質問する記者たちは、うかつに質問すると逆に質問されかねないと及び腰になっていったようです。この二人の応答に比べると招致委員会の理事長の応答は情けない。ただただ「絶対安全です absolutely safe」を繰り返すばかりで、記者たちを納得させられませんでした。)
1964年の東京五輪の時は中学2年生。
その前年から気持ちが高ぶり、年賀状には聖火台と五輪マークの版画を押して送ったことを思い出します。
バレーボールの行われた駒沢の体育館は、通っていた学校の近くだったので、是非決勝を見に行きたかったのですが、抽選に外れてTV観戦。
はい、我が家はもちろん白黒テレビで、若草色のコートを想像しながら見ていました。(カラーテレビは1970年の大阪万博の前年に購入しました。)
56年後の2020年。
高度成長期を迎える高揚感と一体になった五輪開催とは、また違った気持ちで迎えることになるのでしょうが、世界が認めた安定した経済と国情への信頼を裏切らないような、平和の祭典を成功させてください。
大きなイベントを開催する運営能力については、これまでの実績から心配はないと思いますが、気がかりなのは開催期間。
秋の長雨を避けて真夏開催になるそうです。
近年の酷暑を考えると、屋外競技、特に長距離走では選手への負担が懸念されます。
何か対策は考えているのでしょうか?
あ、スタジアムはエアコンの効く屋根付きに作り変えるのでしたっけ?
では、心配なのはマラソンだけかな?
いずれにせよ選手が安心して競技に臨めるような大会にできるか。
その手腕に期待します。
20130908973

にほんブログ村
昨日の天気予報は午前中雨、午後はくもり、夕方からまた雨、でした。
久しぶりに長傘を持って出たのですが、学校に着くころは晴れてしまいました。
授業を始めると10時くらいから豪雨。
でも帰るころはまた晴れ。
帰宅途中ジムによって泳いでいる間に雨。
終わって帰宅するころにはまた止んでいたので、傘は無用の長物になってしまいました。
久しぶりの朝一の出勤だったので、早めに寝てしまったのですが、夜中に雷が断続的に発生。
稲光で目が覚めてしまいました。
仕方なしに授業の準備を始めたところ、またまた雨が。
それも次第に強くなってきます。
今日は授業がないので一日家で作業を続けます。
数年前から雨に濡れない幸運が続いていますが、昨日・今日も濡れずに済みました。
不思議ですね。
雨にぬれる確率が高いときと低いときが4年ごとに入れ替わります。
アテネ五輪から4年は濡れず、北京五輪から4年はよく降られ、ロンドン五輪から今まではほとんど傘をさしていません。
ブラジル五輪からは傘が必要になるのかな?
20130905966

にほんブログ村
久しぶりに長傘を持って出たのですが、学校に着くころは晴れてしまいました。
授業を始めると10時くらいから豪雨。
でも帰るころはまた晴れ。
帰宅途中ジムによって泳いでいる間に雨。
終わって帰宅するころにはまた止んでいたので、傘は無用の長物になってしまいました。
久しぶりの朝一の出勤だったので、早めに寝てしまったのですが、夜中に雷が断続的に発生。
稲光で目が覚めてしまいました。
仕方なしに授業の準備を始めたところ、またまた雨が。
それも次第に強くなってきます。
今日は授業がないので一日家で作業を続けます。
数年前から雨に濡れない幸運が続いていますが、昨日・今日も濡れずに済みました。
不思議ですね。
雨にぬれる確率が高いときと低いときが4年ごとに入れ替わります。
アテネ五輪から4年は濡れず、北京五輪から4年はよく降られ、ロンドン五輪から今まではほとんど傘をさしていません。
ブラジル五輪からは傘が必要になるのかな?
20130905966

にほんブログ村
昨日から授業再開。
夏は終わったはずなのに酷暑でした。
午後からの授業だったので、地下鉄を降りたのが12時半。
階段を上り終えて地上に出た瞬間、ギラギラと照りつける太陽に炙られるような暑さが襲ってきました。
日本列島は温帯から亜熱帯に変わってしまったのですね。
それなら夏休みも長くしないと。
冬休みや春休みを短くして、その分夏休みを長くしましょう。
9月の2週まで休みにすれば、秋の空気になるはずです。
いや、本当は我が大学も9月2週から始まるはずだったのですが、その開始に合わせて演奏試験があるので、それでは可哀そうと意図的に2週間早く始めているのでした。
でもこれだけ酷暑が続くのなら、学事予定を変更してほしいなあ・・・
ただ、授業が終わって5時過ぎに校門を出ると、吹いている風からは秋の気配を感じました。
もう秋はそこまで来ているのかもしれません。
20130903962

にほんブログ村
夏は終わったはずなのに酷暑でした。
午後からの授業だったので、地下鉄を降りたのが12時半。
階段を上り終えて地上に出た瞬間、ギラギラと照りつける太陽に炙られるような暑さが襲ってきました。
日本列島は温帯から亜熱帯に変わってしまったのですね。
それなら夏休みも長くしないと。
冬休みや春休みを短くして、その分夏休みを長くしましょう。
9月の2週まで休みにすれば、秋の空気になるはずです。
いや、本当は我が大学も9月2週から始まるはずだったのですが、その開始に合わせて演奏試験があるので、それでは可哀そうと意図的に2週間早く始めているのでした。
でもこれだけ酷暑が続くのなら、学事予定を変更してほしいなあ・・・
ただ、授業が終わって5時過ぎに校門を出ると、吹いている風からは秋の気配を感じました。
もう秋はそこまで来ているのかもしれません。
20130903962

にほんブログ村
夏休み明けが憂鬱になるのは、子供のころと同じですね。
ぐずぐずと授業のノートを整理して、必要なものを用意しました。
授業で使っているパソコンですが、この夏休みの間にwindows updateを1週間おきにクリックしていたのですが、重要なものはなし。
念のために今日クリックしてみたら、一挙に17ファイル重要なアップデートがあるんだと。
はい、数時間かかりました。
仕方ないことですが、パソコンは面倒です。
ようやく準備が終わって、明日からの授業再開に臨みます。
20130901961

にほんブログ村
ぐずぐずと授業のノートを整理して、必要なものを用意しました。
授業で使っているパソコンですが、この夏休みの間にwindows updateを1週間おきにクリックしていたのですが、重要なものはなし。
念のために今日クリックしてみたら、一挙に17ファイル重要なアップデートがあるんだと。
はい、数時間かかりました。
仕方ないことですが、パソコンは面倒です。
ようやく準備が終わって、明日からの授業再開に臨みます。
20130901961

にほんブログ村