×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月9日(日)に購入した arrows nx f-06e
これで1週間たったので、使ってみた印象をまとめてみます。
(気づいたことを少しずつ追記しています)
(ほかの使用記へのリンクは→☆)
1:サイズ→携帯電話としてはこの大きさが限界です。これ以上大きくなると、胸ポケットに入らなくなります。(ポケットの小さ目なサマージャケットでは、出し入れに苦労します。)
2:重量→大きい電池を積んでいるので仕方ないのかもしれませんが、重いです。30分以上操作し続けていると、腕が疲れてきます。(手帳式のカバーをつけて持ちにくくなっているからかもしれません)
3:入力→サイズが大きくなったこともありますが、ミスタッチが減りました。変換もスムーズです。(キーボードではないのでqwertyは使っていません)
→追記:ひらがな入力でスペースを挿入すると2桁の数字(64だったかな?)が表示されてしまいます。やり直すとスペースは挿入できますが・・・
→追記:自分はまだ経験していませんが、サイト情報では「カーソル飛び」が報告されています。
4:音楽→音はきれいです。主に logitec のイヤホン式ヘッドセットで聞いていますが、十分な音質で楽しめます。ただ、イヤホンを外した時に、公共モード(ドライブモード)では音楽が鳴ってしまい困りました(google player はどうやって終了するのかなあ)。マナーモードでは鳴りません。(もしかすると設定できるのかな?)
5:オンデマンド→スカパーオンデマンドを見ることができません。以前のスマホでは画面が小さくて見る気にならなかったのですが、今度は見てみたいと思ったものの対応していません。(flash player をダウンロードすればいいのかな?)
→追記:flash player がアンドロイド4.1以降対応しなくなっているのですが、アンドロイド4.0の最新版をダウンロード・インストールすると無事見れるようになりました。
6:ボタン類→少し押しづらいですが、慣れの問題です。
7:カメラ→まだ少ししか撮っていませんが、コンデジは必要なくなりました・・・と宣言できるくらいきれいな画質です。
8:DLNA→ケーブルテレビのセットトップボックスとVARDIAに録画した番組は、パソコンと同じ操作で見ることができます。(勤め先にアクセスポイントがないので、外で見れないのが残念です・・・って、それほど見る気もないけれど)
9:電話→レビューサイトに書いてあったノイズは、確かにありますが、通話に支障をきたすほどのものではないので、放置しています。(通話音質は問題ありませんが、呼び出し音が割れてしまいます→これも放置)
10:ストラップ→ほかの機種もそうですが、この機種は特にストラップのひもが通しにくいです。(ゼムクリップを引き延ばして、挿入した紐を引っかけて引き出すというみっともない方法で通しています。)
まだあるのですが、時間が無くなったのでまた追記します。
大事なことを書き忘れていました。
11:電池→宣伝文句の二日以上もつ・・・は大げさですね。私の使い方ではちょうど一日です。フル充電してから、残量15%の警告が出るまで20時間。充電に4時間かかるのでちょうど一日です。今のところ、睡眠中・食事中・授業中・授業の準備中・パソコン中・水泳中・談話中以外で使っているので、せいぜい使用時間は4時間程度です。それでも、寝る前に充電すればあとは安心なので、ちょうどよい電池なのではと思っています。逆に、もっともったら、いつ充電するのか迷ってしまいます。
12:指紋認証→登録するまでに少し手間がかかりますが、一度登録してしまえばあとはスムーズです。今のところロックしなければならない必要はないのですが、大容量のデータを持ち歩けるので、必要になる可能性は十分にあります。
13:VGA出力→スマホ買い換えの一番の動機がこれ。授業に重いパソコンを持っていくのが大変なので、メモリーと電池が大容量になったスマホで、プロジェクターに講義用データを出力する。AREAのS・SPIDERでOK!→☆ アマゾンで3905円(送料込)でしたが、このくらいの出費なら良しとしましょう。
20130615802

にほんブログ村
これで1週間たったので、使ってみた印象をまとめてみます。
(気づいたことを少しずつ追記しています)
(ほかの使用記へのリンクは→☆)
1:サイズ→携帯電話としてはこの大きさが限界です。これ以上大きくなると、胸ポケットに入らなくなります。(ポケットの小さ目なサマージャケットでは、出し入れに苦労します。)
2:重量→大きい電池を積んでいるので仕方ないのかもしれませんが、重いです。30分以上操作し続けていると、腕が疲れてきます。(手帳式のカバーをつけて持ちにくくなっているからかもしれません)
3:入力→サイズが大きくなったこともありますが、ミスタッチが減りました。変換もスムーズです。(キーボードではないのでqwertyは使っていません)
→追記:ひらがな入力でスペースを挿入すると2桁の数字(64だったかな?)が表示されてしまいます。やり直すとスペースは挿入できますが・・・
→追記:自分はまだ経験していませんが、サイト情報では「カーソル飛び」が報告されています。
4:音楽→音はきれいです。主に logitec のイヤホン式ヘッドセットで聞いていますが、十分な音質で楽しめます。ただ、イヤホンを外した時に、公共モード(ドライブモード)では音楽が鳴ってしまい困りました(google player はどうやって終了するのかなあ)。マナーモードでは鳴りません。(もしかすると設定できるのかな?)
5:オンデマンド→スカパーオンデマンドを見ることができません。以前のスマホでは画面が小さくて見る気にならなかったのですが、今度は見てみたいと思ったものの対応していません。(flash player をダウンロードすればいいのかな?)
→追記:flash player がアンドロイド4.1以降対応しなくなっているのですが、アンドロイド4.0の最新版をダウンロード・インストールすると無事見れるようになりました。
6:ボタン類→少し押しづらいですが、慣れの問題です。
7:カメラ→まだ少ししか撮っていませんが、コンデジは必要なくなりました・・・と宣言できるくらいきれいな画質です。
8:DLNA→ケーブルテレビのセットトップボックスとVARDIAに録画した番組は、パソコンと同じ操作で見ることができます。(勤め先にアクセスポイントがないので、外で見れないのが残念です・・・って、それほど見る気もないけれど)
9:電話→レビューサイトに書いてあったノイズは、確かにありますが、通話に支障をきたすほどのものではないので、放置しています。(通話音質は問題ありませんが、呼び出し音が割れてしまいます→これも放置)
10:ストラップ→ほかの機種もそうですが、この機種は特にストラップのひもが通しにくいです。(ゼムクリップを引き延ばして、挿入した紐を引っかけて引き出すというみっともない方法で通しています。)
まだあるのですが、時間が無くなったのでまた追記します。
大事なことを書き忘れていました。
11:電池→宣伝文句の二日以上もつ・・・は大げさですね。私の使い方ではちょうど一日です。フル充電してから、残量15%の警告が出るまで20時間。充電に4時間かかるのでちょうど一日です。今のところ、睡眠中・食事中・授業中・授業の準備中・パソコン中・水泳中・談話中以外で使っているので、せいぜい使用時間は4時間程度です。それでも、寝る前に充電すればあとは安心なので、ちょうどよい電池なのではと思っています。逆に、もっともったら、いつ充電するのか迷ってしまいます。
12:指紋認証→登録するまでに少し手間がかかりますが、一度登録してしまえばあとはスムーズです。今のところロックしなければならない必要はないのですが、大容量のデータを持ち歩けるので、必要になる可能性は十分にあります。
13:VGA出力→スマホ買い換えの一番の動機がこれ。授業に重いパソコンを持っていくのが大変なので、メモリーと電池が大容量になったスマホで、プロジェクターに講義用データを出力する。AREAのS・SPIDERでOK!→☆ アマゾンで3905円(送料込)でしたが、このくらいの出費なら良しとしましょう。
20130615802

にほんブログ村
PR
(ほかの使用記へのリンクは→☆)
今回も理由はわかりませんが、F-link が接続できました。
以前のスマホでは簡単にできた接続なのに、今回は何度やっても認識されませんでした。
認識されたと思いきや、ファイルの転送ができません。
Bluetooth でファイル転送ができたので、もう必要ないのですが、念のためにもう一度やってみたらできてしまいました。
これも結果オーライとはいえ、後味の悪い決着です。
そしてもう一つ挑戦しているのが、Miracast。
無線でスマホの画像をTVに転送するシステムですが、 これも認識できません。
「デバイスが見つかりません」と表示された後、なすすべがありません。
取扱説明書では「ディスプレイを検索をタップする」とありますが、「ディスプレイを検索」がありません。
PCでは接続できるのに・・・
追記:勘違いでした。ノートPCの無線転送に使っている NETGEAR PTV2000 は WIDI のみの対応で、後継機種の PTV3000 がスマホの無線転送 Miracast に対応しているのでした。半年前に購入した機種だから使えて当然と考えていたのに、この半年の間にできた機能だったのですね。
20130613800

にほんブログ村
今回も理由はわかりませんが、F-link が接続できました。
以前のスマホでは簡単にできた接続なのに、今回は何度やっても認識されませんでした。
認識されたと思いきや、ファイルの転送ができません。
Bluetooth でファイル転送ができたので、もう必要ないのですが、念のためにもう一度やってみたらできてしまいました。
これも結果オーライとはいえ、後味の悪い決着です。
そしてもう一つ挑戦しているのが、Miracast。
無線でスマホの画像をTVに転送するシステムですが、 これも認識できません。
「デバイスが見つかりません」と表示された後、なすすべがありません。
取扱説明書では「ディスプレイを検索をタップする」とありますが、「ディスプレイを検索」がありません。
PCでは接続できるのに・・・
追記:勘違いでした。ノートPCの無線転送に使っている NETGEAR PTV2000 は WIDI のみの対応で、後継機種の PTV3000 がスマホの無線転送 Miracast に対応しているのでした。半年前に購入した機種だから使えて当然と考えていたのに、この半年の間にできた機能だったのですね。
20130613800

にほんブログ村
(ほかの使用記へのリンクは→☆)
Bluetooth のペアリング #3
今度はパソコンとのペアリングして、データを送受信することが目的です。
実はこれ、F-link でやろうとしていたのですが、認証に手間取っているため、Bluetooth でやろうと方針変換しました。
これまでのペアリングが簡単にできたので、今度もちょいちょいと思いきや、難渋しました。
すぐに検索できると思っていたのですが、「ペア設定したデバイスにのみ表示」をタップして、「周辺のすべてのデバイス機器に表示」に変更しないと検索できなかったのです。
これで検索できたのですが、今度はPINコードが合いません。
これまでのペアリングではPINコードは必要なかったのですが、ここで初めて必要になりました。
ところが Bluetooth 用のPINコードがわかりません。
多くの機器では「0000」に設定されているのですが、どうやら4桁ではなく6桁の数字らしいのです。
何度かやり直しているうちに、偶然ですが数字が一致してペアリングできました。
でも、これって後味悪いなあ。
もう一度やり直すときに、また偶然の一致を待つなんて・・・
でも目的は達成し、撮影した写真を転送することができました。
ちょっとスッキリしない(-_-;)
20130613799

にほんブログ村
Bluetooth のペアリング #3
今度はパソコンとのペアリングして、データを送受信することが目的です。
実はこれ、F-link でやろうとしていたのですが、認証に手間取っているため、Bluetooth でやろうと方針変換しました。
これまでのペアリングが簡単にできたので、今度もちょいちょいと思いきや、難渋しました。
すぐに検索できると思っていたのですが、「ペア設定したデバイスにのみ表示」をタップして、「周辺のすべてのデバイス機器に表示」に変更しないと検索できなかったのです。
これで検索できたのですが、今度はPINコードが合いません。
これまでのペアリングではPINコードは必要なかったのですが、ここで初めて必要になりました。
ところが Bluetooth 用のPINコードがわかりません。
多くの機器では「0000」に設定されているのですが、どうやら4桁ではなく6桁の数字らしいのです。
何度かやり直しているうちに、偶然ですが数字が一致してペアリングできました。
でも、これって後味悪いなあ。
もう一度やり直すときに、また偶然の一致を待つなんて・・・
でも目的は達成し、撮影した写真を転送することができました。
ちょっとスッキリしない(-_-;)
20130613799

にほんブログ村
(ほかの使用記へのリンクは→☆)
Bluetooth のペアリング #2
前回は Logitec のヘッドセット LBT-HP04 のペアリングで、あっという間に終わってしまいました。
しかも PINコード入力なしです。
PINコードは必ず入力するものだとばかり思っていたのですが、必要のない機器もあるのですね。
今回は Logicool のヘッドセット H800 です。
パソコンで夜中にTVや動画を見るときに使っているのですが、Logitec のヘッドセットは音楽と通話にしか対応していないので、TVを見たり、レッズの試合のオンデマンドを見たり、ラジオを聞いたりするには Logicool が必要です。
追記:以前使っていたスマホ F-12C では音楽と通話だけと思い込んでいたのですが、F-06E では電源を入れてアプリを立ち上げれば、ラジオもスカパーオンデマンドもOKでした!
で、マニュアルを見ると・・・複数の機器にペアリングをする方法が記載されておらず、ホームページを見るように指示されています。
ところがこのサイト、今現在アクセス不能になっています。
仕方なしに、誰か試みた人がいないか探してみました。
一つ目はペアリングを初期化せよと書いてありましたが、これは複数同時にペアリングすることにはなりません。
もう一つ、Logicool のホームページを読んだ人が解説してくれていました。
なんと、英語で書いてあったそうです(不親切な会社だなあ)。
→☆
必要な部分だけ引用させていただきます。
1、セレクターをBT位置へ
Bluetooth のペアリング #2
前回は Logitec のヘッドセット LBT-HP04 のペアリングで、あっという間に終わってしまいました。
しかも PINコード入力なしです。
PINコードは必ず入力するものだとばかり思っていたのですが、必要のない機器もあるのですね。
今回は Logicool のヘッドセット H800 です。
パソコンで夜中にTVや動画を見るときに使っているのですが、Logitec のヘッドセットは音楽と通話にしか対応していないので、TVを見たり、レッズの試合のオンデマンドを見たり、ラジオを聞いたりするには Logicool が必要です。
追記:以前使っていたスマホ F-12C では音楽と通話だけと思い込んでいたのですが、F-06E では電源を入れてアプリを立ち上げれば、ラジオもスカパーオンデマンドもOKでした!
で、マニュアルを見ると・・・複数の機器にペアリングをする方法が記載されておらず、ホームページを見るように指示されています。
ところがこのサイト、今現在アクセス不能になっています。
仕方なしに、誰か試みた人がいないか探してみました。
一つ目はペアリングを初期化せよと書いてありましたが、これは複数同時にペアリングすることにはなりません。
もう一つ、Logicool のホームページを読んだ人が解説してくれていました。
なんと、英語で書いてあったそうです(不親切な会社だなあ)。
→☆
必要な部分だけ引用させていただきます。
1、セレクターをBT位置へ
2、曲送りボタンを戻り方向にホールドしながらボリュームボタンを長押し。