忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が家は駅から徒歩15分の住宅街。
といっても南には寺の境内が、北には林があり、蝉がたくさん生息しています。
というわけで日の出とともに蝉の声のシャワーが一帯に降り注ぎます。
夜は夜で蛍光灯の明かりをめがけてガラスに激突してきます。
数分に一度の割合なので、これもうるさい。
秋が来るまでこんな日が続きます。

ccec9ba6.jpeg

20120817300

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
PR
朝日新聞 8月17日朝刊 13版 1面
香港の活動家らが尖閣諸島の魚釣島に上陸した事件で、海上保安庁は16日夜、出入国管理法違反容疑で逮捕した9人の身柄を福岡入国管理局那覇支局に移した。沖縄県警も同法違反容疑の5人を17日夕までに入管に引き渡す方針。入管は強制送還に向けた手続きに着手。送検が見送られることで、14人の刑事責任は問われないことになった。

これが野田首相の言う「法令にのっとり厳正に処理」した結果です。

2004年、小泉首相が同じ事件を同じように処理したところ、国対委員長だった野田さんは「国会としても意思を明確に示すべきだ。尖閣諸島はわが国の領土だとあらためて鮮明にするような決議が必要だ」とまくし立てていました。
野党の時には一枚目の舌を使い、首相になったら二枚目の舌を使う。
やっぱり野田首相は舌を二枚持っていましたね。
消費税値上げも、造反議員の処分も、同じように二枚の舌を使い分けました。
政治家が自分の言葉に責任を持てないのなら、議員でいる資格はありません。
ましてやあなたは首相です。
潔く身を引いてください。

20120817299

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
今夜もバアバを連れて大好物の幸楽苑へGO!
お店に着いて西の空を見ると、あまり見かけない光景が広がっていました。
8cf4f5a9.jpeg
最初は何の現象なのかよくわからなかったのですが、しばらく見ていてやっとわかりました。
沈む直前の太陽を、大きな雲が覆っていたのです。
西の空を茜色に染めている光を雲のカーテンが遮ぎり、直線方向に広い影の帯が伸びるという、あまり見かけない光景です。

今夜のメニューは味噌野菜ラーメンと餃子。
おいしくいただきました。
8544672a.jpeg

20120816298

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 
川越に来た最初の年の8月の終わり。
早々と稲刈りをしているのを見て、ここは二期作なのか?と思ったのですが、早稲だったのですね。
実るほど首を垂れる稲穂かな
もうだいぶ頭が重くなってきましたね。
もうすぐ収穫です。
20120816s.jpg
20120816296

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 
昨日、尖閣諸島に上陸した中国人活動家を逮捕した事件について、野田首相は「法令にのっとり厳正に対処する」と毅然とした表情で話していた。

ん?「厳正」って前にもこの人の口からきいたけど・・・


民主党の造反議員を「厳正に処分する」と言ったのに、鳩山さんは6か月の党員資格停止という生ぬるい処分に落ち着いたと思ったら、口先も乾かない間に、それが覆されほとんど微罪に近い処分になった。

さあみなさん、どんな処分をするのかしっかり見守りましょう。
この人の舌が何枚あるのかを。

20120816295

PS:領海の審判に関する法律を検索してみたら、日本には領海侵犯法というものがないのだそうですね。
だから、今回の逮捕した容疑者を裁く法律は、不法滞在か漁業法なのだと書いてありました。
不法滞在の場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金だそうです。しかも初犯の場合は執行猶予になり強制送還になるとか。
これじゃあ、ちっともこわくないから人を入れ替えてまたやってくるよね。
なめられて当然か。
首相の厳しそうな顔からもっと「厳正な」法律があるのかと思っていたけど、こんな程度ならわざわざ厳正なんて言葉を使うのはやめてくれないかなあ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
issue
年齢:
74
HP:
性別:
男性
誕生日:
1950/12/05
職業:
音楽大学作曲学科准教授
趣味:
スコッチ・シングルモルト
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ
カウンター
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) issue's blog All Rights Reserved