[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
武蔵野音楽大学・入間キャンパスの黄・紅葉が見ごろになってきました。
もう少し濃く色づくと思いますが、写真を撮ってきました。
晴れて暖かかったのですが、残念ながら青空とはいきませんでした。
入間キャンパスに行ける方は、是非足を運んでご覧になってください。
学園関係者でなくても、楽器博物館の見学を兼ねてご覧になれます。
201511171190
入間キャンパスで仕事をするようになって、もう30年以上になりますが、毎年この季節を心待ちにしています。
春の桜も見事なのですが、それにもまして秋の黄葉・紅葉は、周囲の山々に広がるので絶景です。
晴れた日の空き時間には、ゆっくりと時間をかけてキャンパス内を散歩するのが習慣になっています。
201511141189
フジテレビの朝番組「めざましてれび」で、7:40から10分間くらいでしたが、地元川越の「埼玉県立川越工業高校」が電池電車で20キロ以上走行するギネス記録を達成したニュースを、ドキュメント形式で放送していました。
この電車を作ったチームはもちろん、他の生徒さんたちの様々な協力を得て達成したようです。
大変な努力だと思いますが、この体験は彼らにとって貴重な財産になるでしょう。
おめでとうございます。
(この部分は録画してしまいました。)
とはいっても空き時間が多かったので、キャンパス内を散歩しました。
研究室のある建物の前に、大きなクルミの木が立っていて、2か月くらい前からクルミがたくさん落ちてきています。
落ちてからだいぶ日にちが立っているので、ほとんどがいたんでいるのですが、状態の良いものを3個ばかり拾って、皮を洗い落として乾かしました。
状態が良いと言っても、痛みかけているので、力を入れて握ると割れてしまいますが、自分の手でクルミを収穫したのは初めてなので、記念に写真を撮りました。...
今週から外部の仕事が入ったので、休日がなくなり、忙しくなりましたが、気持ちよい日の光を浴びて、よい気分転換になりました。
201511031185
<副都心線経由・元町中華街行き>
この電車が東武東上線と相互乗り入れするようになってから、2年ほどたったでしょうか・・・
40年ほど前に住んでいたことのある、戸塚で仕事をすることになったので、横浜までですが、この電車を利用してみました。
東上線内は各駅停車ですが、和光市駅から地下に入ると急行になり、渋谷から東横線に入ると特急になるので、思っていたより早いですね。...
東横線は中学・高校生のときに利用していた電車。
懐かしい景色が見えるかと思いきや、車窓の風景は様変わり。
変わらないのは多摩川だけでした。
横浜から東海道線に乗り換えて、戸塚に向かいましたが、この電車は大学への通学で利用していました。
やはり車窓の風景は様変わり。
浦島太郎になった気分でした。
戸塚駅でおりて腹ごしらえ。
駅ビルの中で「横浜名物・サンマーメン」の文字を発見。
迷わずにいただきました。
そういえば、大学生の頃はよく食べたなあ・・・
やっと懐かしさを味わうことができました。
それと同時に、「年を取った」という実感を、はっきりと味わった小旅行でした(-_-;)
201510291184