×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜の話ですが・・・
我が家の家族の誕生日は、お好み焼きでお祝いします。
というより、近くのお好み焼き屋さんから、誕生日割引券が届くので、それに便乗しているだけなのですが・・・
一人3,000円程度で食べ放題・飲み放題なので、居酒屋さんより安いくらい。
メニューも豊富。
ステーキやイカ焼きまであります。
しかも記念写真を撮ってくれるので、いい思い出になります。
昨夜もしっかり飲み&食べました!
あ、書き忘れましたが、私の誕生日はもっと前なのですが、今月は忙しくて昨夜まで延期していたのでした。
201312251105
我が家の家族の誕生日は、お好み焼きでお祝いします。
というより、近くのお好み焼き屋さんから、誕生日割引券が届くので、それに便乗しているだけなのですが・・・
一人3,000円程度で食べ放題・飲み放題なので、居酒屋さんより安いくらい。
メニューも豊富。
ステーキやイカ焼きまであります。
しかも記念写真を撮ってくれるので、いい思い出になります。
昨夜もしっかり飲み&食べました!
あ、書き忘れましたが、私の誕生日はもっと前なのですが、今月は忙しくて昨夜まで延期していたのでした。
201312251105
PR
クリアファイルは講義ノートの区分けに便利なので、最近愛用しています。
以前は1枚数百円していたのですが、百均で扱うようになったので、格安になりました。
ところが、最寄りの百均で値上げが・・・
以前は10枚セットだったのが5枚になっています。
同じようなものがダイソーでは12枚セットです。
自宅からは少し離れているのですが、今日10セットまとめ買いしてきました。
百均の店舗も豊富になりましたが、今のところダイソーが大きくリードしていますね。
201312241104
以前は1枚数百円していたのですが、百均で扱うようになったので、格安になりました。
ところが、最寄りの百均で値上げが・・・
以前は10枚セットだったのが5枚になっています。
同じようなものがダイソーでは12枚セットです。
自宅からは少し離れているのですが、今日10セットまとめ買いしてきました。
百均の店舗も豊富になりましたが、今のところダイソーが大きくリードしていますね。
201312241104
朝日新聞の地域サービスで毎月、各種チケットと季節のお花が抽選でいただけるのですが、今月も可愛らしい鉢植えをいただきました。
先月からバアバの分も代行して応募しているので、2鉢です。
チケットはなかなか当選しませんが、鉢植えもうれしいものです。
最近は置き場所にも困るようになり、嬉しい悲鳴です。
追記:名前が分からなかったのですが、朝日新聞のホームページで発表されていました。
「プリムラ・マラコイデス」という名前だそうです。
201312231103
先月からバアバの分も代行して応募しているので、2鉢です。
チケットはなかなか当選しませんが、鉢植えもうれしいものです。
最近は置き場所にも困るようになり、嬉しい悲鳴です。
追記:名前が分からなかったのですが、朝日新聞のホームページで発表されていました。
「プリムラ・マラコイデス」という名前だそうです。
201312231103
昨日の話ですが・・・
午前中で和光市での出張授業が終わり、18時半からの大学の会議まで、たっぷりと時間が空いてしまいました。
というわけで、以前から行こうと思っていた「ターナー展」を観に行ってきました。
開催しているのは上野公園にある東京都美術館。
去年、生徒の演奏会を聴いて以来の上野です。
かつては、演奏会といえば上野文化会館だったので、上野はとても身近な街だったのですが、最近はいいホールがたくさんできたので、縁遠い街になってしまいました。
13時半、午後の光がまぶしい上野駅に到着。
スカイツリーはここからもよく見えます。
世界文化遺産にという声が上がっている国立西洋美術館では「モネ展」をやっていました。
これも観たいという気はあるのですが、美術館のハシゴをするほどの体力は、もうありません。
引かれる後ろ髪をふりきって・・・途中手製楽器の演奏やマジックの大道芸を横目にしながら、東京都美術館に到着。
結構な混雑でした。
モネ展は混んでいるだろうと思っていましたが、ターナーも人気があったのですね。
カタツムリのような速度で列に並びながら進まないと、正面から作品を観ることができません。
そうすると、コヴェントガーデンの床屋の息子として産まれ・・・などという解説や、練習用のスケッチまでのんびりと見て回ることになってしまいます。
がまんできません。
いつも思うのですが、展覧会は勉強会ではないので、辛気臭い解説や習作などは控えめにして、代表作をじっくりと観たいなあ・・・
というわけで、列に並ぶのをやめて、じっくり見たい作品の前に移動して、隙間が空くのを待って鑑賞という、いつも通りの鑑賞方式になってしまいました。
ロンドンのテート美術館には何度も足を運んだので、懐かしい作品ばかり。
テート美術館では、この作品たちをいつでも無料で、人の波に辟易とすることもなく鑑賞できました。
ぜいたくな時間だったのですね。
2時間ほどの鑑賞。
足は疲れてきましたが、心地よい午後の光を浴びながら、満足して上野公園を後にしました。
201312131102
午前中で和光市での出張授業が終わり、18時半からの大学の会議まで、たっぷりと時間が空いてしまいました。
というわけで、以前から行こうと思っていた「ターナー展」を観に行ってきました。
開催しているのは上野公園にある東京都美術館。
去年、生徒の演奏会を聴いて以来の上野です。
かつては、演奏会といえば上野文化会館だったので、上野はとても身近な街だったのですが、最近はいいホールがたくさんできたので、縁遠い街になってしまいました。
13時半、午後の光がまぶしい上野駅に到着。
スカイツリーはここからもよく見えます。
世界文化遺産にという声が上がっている国立西洋美術館では「モネ展」をやっていました。
これも観たいという気はあるのですが、美術館のハシゴをするほどの体力は、もうありません。
引かれる後ろ髪をふりきって・・・途中手製楽器の演奏やマジックの大道芸を横目にしながら、東京都美術館に到着。
結構な混雑でした。
モネ展は混んでいるだろうと思っていましたが、ターナーも人気があったのですね。
カタツムリのような速度で列に並びながら進まないと、正面から作品を観ることができません。
そうすると、コヴェントガーデンの床屋の息子として産まれ・・・などという解説や、練習用のスケッチまでのんびりと見て回ることになってしまいます。
がまんできません。
いつも思うのですが、展覧会は勉強会ではないので、辛気臭い解説や習作などは控えめにして、代表作をじっくりと観たいなあ・・・
というわけで、列に並ぶのをやめて、じっくり見たい作品の前に移動して、隙間が空くのを待って鑑賞という、いつも通りの鑑賞方式になってしまいました。
ロンドンのテート美術館には何度も足を運んだので、懐かしい作品ばかり。
テート美術館では、この作品たちをいつでも無料で、人の波に辟易とすることもなく鑑賞できました。
ぜいたくな時間だったのですね。
2時間ほどの鑑賞。
足は疲れてきましたが、心地よい午後の光を浴びながら、満足して上野公園を後にしました。
201312131102
朝日新聞の、毎月2枚複製絵画を無料で宅配するサービス「ターナーとラファエル前派の巨匠たち」の第5回がとどきました。
J.M.W.ターナー:「オラニエ公ヴィレム3世はオランダを発ち、荒海を超えて1688年11月4日にトーベイ上陸」
これから名誉革命を始めるオランダ総督が、イングランドに到着する歴史を描いた絵画だそうです。
そうした歴史は知りませんでしたが、厚い雲に覆われた空と荒波を進む上陸用の小舟に起立する人物の、不安な気持ちと固い決意がうかがわれる、ターナーらしい絵画です。
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ:「ベアタ・ベアトリクス」
結婚の翌年に亡くなってしまった妻を、ダンテの愛したベアトリクスに見立てて描いた作品だそうです。
目を閉じてやや上を向き、唇を軽く開いて瞑想する姿は、愛してやまぬ亡き妻の最も美しい表情だったのでしょうか?
死因となったアヘンの原料のケシの花、背景に明るくでも薄く描かれた橋、死亡時刻を示している日時計、聖人とダンテ・・・
それぞれに意味があるのでしょうが、それよりも、セクシーにも見える美しい表情に、作者の慈しみと悲しみの気持ちが感じられます。
あと7カ月、楽しみが続きます。
朝日新聞さん、ありがとう。
2013121101
J.M.W.ターナー:「オラニエ公ヴィレム3世はオランダを発ち、荒海を超えて1688年11月4日にトーベイ上陸」
これから名誉革命を始めるオランダ総督が、イングランドに到着する歴史を描いた絵画だそうです。
そうした歴史は知りませんでしたが、厚い雲に覆われた空と荒波を進む上陸用の小舟に起立する人物の、不安な気持ちと固い決意がうかがわれる、ターナーらしい絵画です。
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ:「ベアタ・ベアトリクス」
結婚の翌年に亡くなってしまった妻を、ダンテの愛したベアトリクスに見立てて描いた作品だそうです。
目を閉じてやや上を向き、唇を軽く開いて瞑想する姿は、愛してやまぬ亡き妻の最も美しい表情だったのでしょうか?
死因となったアヘンの原料のケシの花、背景に明るくでも薄く描かれた橋、死亡時刻を示している日時計、聖人とダンテ・・・
それぞれに意味があるのでしょうが、それよりも、セクシーにも見える美しい表情に、作者の慈しみと悲しみの気持ちが感じられます。
あと7カ月、楽しみが続きます。
朝日新聞さん、ありがとう。
2013121101