忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2004年のロンドン研修の翌年に購入したホンダフィット。
燃費が良いのは宣伝通りですが、10年間の長きに亘ってほとんどトラブルなしで走ってくれました。

ほとんど体の一部のようになった車なので、手放すには未練があったのですが、細かい傷や汚れが目立ち始め、エンジン音もうるさくなってきたので、そろそろ買い替え時かと思い、最寄りのディーラーに見学に出かけました。

発売されたばかりのグレイスと、フィット・ハイブリッドに試乗しました。
グレイスはフィット・ハイブリッドをセダン仕様にしたもので、高級感もあり乗り心地も良かったのですが、同じ車ならば燃費が良く価格も安い方にとフィットに決定。
ただ見学に出かけたつもりだったのに、購入することになってしまいました。

決め手は担当者の人柄ですね。
否応にかかわらず、車の購入には値下げ交渉がつきものです。
その時の対応の仕方が、買うか買わないかの境目になります。
こちらが繰り出す奥の手に、嫌な顔をせずに誠実に耳を傾けてくれます(強引な値引き交渉には顔をしかめるセールスマンも時折いるのです)。
それと、販売の成績もよいのでしょうね、「上司と相談してきます」と限界を超えた値下げ交渉に対応してくれました(ネット検索の割引上限を超えていました)。
この、最後の値引き交渉はダメモトだったのですが、これに応じてくれた誠実さにひかれ購入決定(担当者も、「誠意を見せれば買ってくれる」とわかっていたのかも)。

年末には納車されるので、身も心も新たに新年を迎えます。
ヤッタ~!(^^)!

10年乗った愛車(左)と試乗した新車(右)です(色は違います)。


クラス最高の低燃費。
地球温暖化対策に貢献していると、胸を張って言えます。
勿論車に車に乗らないことが一番なのですが、それを避けられないのなら低燃費を!

201412131162
PR
一昨日の話です。
進路指導の一環で、生徒たちに大学の授業を体験してもらう「模擬授業」のために、長野の松商学園高校に行ってきました。

川越→八王子→松本という乗り換え1回ですむルートで、これはいいと思ったのですが、川越八王子間がノロい!
各駅停車で、停車時間が4分もある。
なんてこった(-_-;)

八王子で「あずさ9号」に乗り換えてからは快適だった・・・はずなのですが・・・
甲府近辺で、軽トラが踏切内に立ち往生!
30分遅れになってしまいました。
まずい、昼食の時間がないかも?

そして小淵沢付近まで来ると、気温がどんどん下がり、暖房が十分に効かない始末。
電車の中でコートを着てしまいました。
それもそのはず、外は雪です。


結局昼食抜きで松商学園へ。

職員室などがある伝統的な木造校舎(手前)と、近代的なビルの校舎(奥)が立ち並ぶ、趣のある学校です。

生徒たちの雰囲気がとてもよく、気持ちよく授業ができました。
メモを取りながら熱心に聞いてくれます。
難しい話になった時に目を見ると、アイコンタクトで理解したことを伝えてくれます。
いいですね。
大好きな仕事の一つです。

帰りに松本城によって、写真を撮りました。

というより、ネネ(娘)に「写真撮ってきて」と頼まれたので、仕方なしに寄ってきました。
松本城は過去に何度も観ています。
でもいいお城ですね。

時間は3時半・・・ハラヘッタ~
帰りの電車まで1時間以上あるので、遅くなった昼食をとることにしました。
信州といえば蕎麦。
駅前で手打ち蕎麦の店があったので入りました。
入り口に幟が立っていた「とうじそば」を注文。

これ、真上から撮った写真なのでわかりにくいですが、蕎麦は山盛りです。
「山菜そば」を「山菜鍋」と「ざるそば」に分離して、ひしゃく状のざるで蕎麦を山菜鍋にシャブシャブして食べる方式。
美味しかったのですがすごい量。
この後お酒を飲みたいと思ったのですが、満腹になってしまい断念しました。

え、本当に断念したかって?
はい、その蕎麦屋さんで飲むのは断念しました。
10分くらい、お土産を買いながらブラブラして別腹を作り、駅ビルの中に入っている居酒屋で軽く飲んで帰路につきました。


それにしても疲れた~
長野の日帰りは無理があるよ。
翌日に授業がなければ、自腹を切ってでも1泊してきたのになあ(>_<)

201412131161
壮麗な山車で知られる川越氷川神社の例祭「川越祭り」
今年は10月19・20日(昨日・今日)開催です。

夕方4時半ころに仙波町の詰所に行きごあいさつ。
そこでビールをたっぷりいただいて見物に出発。

中心部に向かい15分ほど歩いたでしょうか、菅原町の山車「太田道眞」に出会いました。


やはり山車に出会うとお祭りモードが高まります。

さらに5分ほど歩くと、通町の山車「鐘馗」に遭遇。


さらに10分ほど歩くと今成町の山車「鈿女」が・・・


そしてその奥にはわが町内の山車「仙波二郎安家」が元気に囃子を奏でていました。


もう少し歩くと、川越ケーブルテレビ(JCOM)の番組取材中の「八ちゃん&ミカねえ」に遭遇。
「ブログなどに載せてくださいね」と優しいごあいさつでした。


最後に蓮馨寺の境内で出されている「お化け屋敷」を見物。


はい、ここまでは調子よかったのですが・・・
デコボコの石畳に足を取られ転倒。
ようやく治りかけていた変形性膝関節症が悪化してしまい、昨晩から歩けません。
トホホ~、また医者に行かなければ(-_-;)

201410181157
昨夜は月食。
皆既状態は帰宅の車の中だったので、写真は撮れませんでしたが、その前後に撮った写真です。

月食が始まる前、川越駅で見た月。
携帯カメラなのでうまく撮れていませんが、とりあえず紹介まで。


皆既状態の直後で、三日月状態です。


月食の終わりです。まだ、少し欠けています。


雲に隠れている時間が多かったので、家族で交替して見張っていました(^_^;)

201410091156
(下の方に幼虫が入っている蜂の巣の写真があります。嫌いな方はご遠慮を・・・)

昨日の朝、洗濯物を干していたヨッシーが蜂に刺された。
どうやらベランダの鉢植えに巣を作られた模様。

今年は例年になく蜂の巣が作られています。
2週間ほど前にも、すぐ近くの鉢植えに。
先週は1階の壁に。

1階の方はドロバチだったので、それほど刺される心配はなかったのですが、ベランダの方はミツバチなので、うっかりそばによると刺されます。
という訳で、今年は3回も蜂の巣退治をする羽目に。

ハチ専用の殺虫剤だと効き目が強力なのですが、ハエ・カ用の殺虫剤で挑戦。
簡単には死なないので、スリル満点。

それでも小さな巣だったので、10分ほどで完了。
2匹ほどに反撃されましたが、少し薬がかかっていたらしく、刺されることもなく無事に取り除きました。
以下写真です。
虫の嫌いな方はご注意ください。


20140825
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
issue
年齢:
74
HP:
性別:
男性
誕生日:
1950/12/05
職業:
音楽大学作曲学科准教授
趣味:
スコッチ・シングルモルト
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ
カウンター
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) issue's blog All Rights Reserved