×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3時過ぎくらいでしょうか。
雪は雨に変わりました。
これで融けてくれるかと思いきや、積雪の量が多く融けそうもありません。
お隣さんもそう思ったのか、ご近所で一斉に雪かきを始めました。
数センチの積雪なので大したことはない雪かきだったのです。
そう、だから小一時間ほどで終わりました。
大したことはなかったのです。
その後、体を温めようと入浴し、内側からも温めようと熱燗を処方しました。
それなのに今になって腰に痛みが・・・
寄る年波には勝てないとはこのこと。
年寄りの冷や水ではなく、年寄りの冷や雪でした。
ぎっくり腰にならなくてよかった。
20130114513

にほんブログ村
雪は雨に変わりました。
これで融けてくれるかと思いきや、積雪の量が多く融けそうもありません。
お隣さんもそう思ったのか、ご近所で一斉に雪かきを始めました。
数センチの積雪なので大したことはない雪かきだったのです。
そう、だから小一時間ほどで終わりました。
大したことはなかったのです。
その後、体を温めようと入浴し、内側からも温めようと熱燗を処方しました。
それなのに今になって腰に痛みが・・・
寄る年波には勝てないとはこのこと。
年寄りの冷や水ではなく、年寄りの冷や雪でした。
ぎっくり腰にならなくてよかった。
20130114513

にほんブログ村
PR
朝起きた時には雨。
雪の予報が外れてよかったと安堵していたのに・・・
天達さんがこれから雪に変わりそうですと10時前に言った途端、見事に的中。
ミゾレになっていました。
写真を撮って編集している間に、雪の割合が多くなっていくようです。
もう10年以上前になるでしょうか?
やはり成人式が大雪だったことがありました。
新調したきれいな振袖を着ているのに、足には長靴が・・・
やれやれかわいそうにとTVでも苦笑しながら同情しきりでした。


20130114510

にほんブログ村
雪の予報が外れてよかったと安堵していたのに・・・
天達さんがこれから雪に変わりそうですと10時前に言った途端、見事に的中。
ミゾレになっていました。
写真を撮って編集している間に、雪の割合が多くなっていくようです。
もう10年以上前になるでしょうか?
やはり成人式が大雪だったことがありました。
新調したきれいな振袖を着ているのに、足には長靴が・・・
やれやれかわいそうにとTVでも苦笑しながら同情しきりでした。
20130114510

にほんブログ村
大成建設や大林組をはじめとするゼネコン各社が組織した共同企業体によって進められている除染作業。
この作業がマニュアル通りに進められず、集めた土草木が川に投棄されたり、除染器具が川で洗浄されたりと、汚染を拡大するような処理が横行しているという。
→http://blogos.com/article/53373/
これが作業員個々のレベルで行われているのならともかく、上司からの指示で行われていたという。
これは手抜き作業とか不心得者の仕業とかの域を超えて、犯罪の領域になるのではないだろうか。
日本の公共事業の欠陥から生まれた「犯罪」。
原因は事業の丸投げ構造だろう。
環境省→ゼネコン→共同企業体→下請け→下請け・・丸投げの連鎖
この結果責任の所在は不明になり、作業現場には責任感そのものが消失してしまう。
作業員からは手抜きという自覚さえなかったと告白メールがあったそうだ。
→http://www.asahi.com/national/update/0109/TKY201301080616.html
下請け企業の多くは、マニュアル通りにすると作業が遅れるし、こんな方法で除染ができるとは思えないという空気が漂っていたなど、言い訳にもならない言い訳をしている。
そんなことを言うなら請け負うな。
そしてそんなことを言う企業に仕事を任せるな。
直接この作業を進めてきたのは民主党政権の時だが、丸投げ事業の構図を作ったのはそのはるか前の自民党政権の時代だ。
つまりこのような手抜き工事が、長年にわたって公共事業で行われてきたに違いない。
川砂が足りなくなると、海砂を塩抜きしないでコンクリートを作ったという報道は10年以上前に聞いた。
こうした高速道路や橋脚の鉄筋は錆びてボロボロになっているだろう。
阿部政権ができて間もなくの手抜き事業。
この手抜きの責任を追及しただけでは意味がない。
阿部首相は丸投げ無責任事業の構造改革ができるだろうか???
20130113508

にほんブログ村
この作業がマニュアル通りに進められず、集めた土草木が川に投棄されたり、除染器具が川で洗浄されたりと、汚染を拡大するような処理が横行しているという。
→http://blogos.com/article/53373/
これが作業員個々のレベルで行われているのならともかく、上司からの指示で行われていたという。
これは手抜き作業とか不心得者の仕業とかの域を超えて、犯罪の領域になるのではないだろうか。
日本の公共事業の欠陥から生まれた「犯罪」。
原因は事業の丸投げ構造だろう。
環境省→ゼネコン→共同企業体→下請け→下請け・・丸投げの連鎖
この結果責任の所在は不明になり、作業現場には責任感そのものが消失してしまう。
作業員からは手抜きという自覚さえなかったと告白メールがあったそうだ。
→http://www.asahi.com/national/update/0109/TKY201301080616.html
下請け企業の多くは、マニュアル通りにすると作業が遅れるし、こんな方法で除染ができるとは思えないという空気が漂っていたなど、言い訳にもならない言い訳をしている。
そんなことを言うなら請け負うな。
そしてそんなことを言う企業に仕事を任せるな。
直接この作業を進めてきたのは民主党政権の時だが、丸投げ事業の構図を作ったのはそのはるか前の自民党政権の時代だ。
つまりこのような手抜き工事が、長年にわたって公共事業で行われてきたに違いない。
川砂が足りなくなると、海砂を塩抜きしないでコンクリートを作ったという報道は10年以上前に聞いた。
こうした高速道路や橋脚の鉄筋は錆びてボロボロになっているだろう。
阿部政権ができて間もなくの手抜き事業。
この手抜きの責任を追及しただけでは意味がない。
阿部首相は丸投げ無責任事業の構造改革ができるだろうか???
20130113508

にほんブログ村
世の中三連休ですね。
でも冬休みに飲んだくれたツケがまだたまっています。
今日は作曲技法演習の編曲実施例を残し、授業の準備はほとんど片付けました。
とはいえ残った編曲の作成が時間かかるんです。
ま、あと一日あれば何とかなるでしょう。
そうすれば最後の月曜日はのんびりできます。
ところでどうして三連休になっているのかといえば、悪名高きハッピーマンデー法で、15日だった成人式が月曜日に移動したからですね。
これは困りものです。
平成25年度の私の授業の年間回数は
月24回、水29回、金28回
月曜日の授業の少なさが際立っています。
年30回が大学の授業回数ですが、それより6回も少ない。
このため大学によっては休日も授業を実施しているそうです。
この法律ができた年、わが校でも試験前なので平等を期すべきと成人式に授業を強行したのですが・・・
生徒は来ないよ。
一生に一度のお祝いだもの。
(ま、自分は成人式にはいかなかったけれど)
早くこの法律を廃棄してくれることを祈っています。
休日は曜日均等に作らなくては。
そんなに月曜日に休みを集中させたいのなら、週休三日にする法律作ればいいのに。
20130112507

にほんブログ村
でも冬休みに飲んだくれたツケがまだたまっています。
今日は作曲技法演習の編曲実施例を残し、授業の準備はほとんど片付けました。
とはいえ残った編曲の作成が時間かかるんです。
ま、あと一日あれば何とかなるでしょう。
そうすれば最後の月曜日はのんびりできます。
ところでどうして三連休になっているのかといえば、悪名高きハッピーマンデー法で、15日だった成人式が月曜日に移動したからですね。
これは困りものです。
平成25年度の私の授業の年間回数は
月24回、水29回、金28回
月曜日の授業の少なさが際立っています。
年30回が大学の授業回数ですが、それより6回も少ない。
このため大学によっては休日も授業を実施しているそうです。
この法律ができた年、わが校でも試験前なので平等を期すべきと成人式に授業を強行したのですが・・・
生徒は来ないよ。
一生に一度のお祝いだもの。
(ま、自分は成人式にはいかなかったけれど)
早くこの法律を廃棄してくれることを祈っています。
休日は曜日均等に作らなくては。
そんなに月曜日に休みを集中させたいのなら、週休三日にする法律作ればいいのに。
20130112507

にほんブログ村
厳しい一週間でした。
冬休み、飲んでばかりのツケがたまって、授業の準備やらシラバスの作成やら試験問題の提出やら・・・
目の回るような日々。
おまけに今日はクラス授業の補講日でした。
1年に2回以上クラス授業に休講があると補講をしなければならない決まりです。
数年前からできた決まりですが、それはそれでごく当然のルールです。
それが自分の都合で休んだのであれば・・・
私はめったなことでは授業を休みません。
発熱にも柔軟に体は対応してくれるので、38.5度くらいの熱なら授業をしてしまいます。
39度の時には休みましたが。
足の靭帯を切った時にも、松葉杖をついて授業をしました。
はい、自分の都合では休まないのです。
なぜ補講をする羽目になったかというと、校務で休講せざるを得なかったからです。
1回目は教育実習に行った生徒の学校に挨拶に行く仕事、2回目は試験監督でした。
これで補講なんて理不尽だなあ・・・
でもやってよかった。
20人のクラスで15人が出席してくれました。
休んだ生徒はそれぞれやむを得ない事情です。
17:10―19:00の時間。
自分もそうですが、生徒たちも一日授業を受けて疲れているはず。
おなかも空いていたでしょう。
でも真剣に授業を受けてくれました。
質問もたくさん出て、フルパワーで授業をしました。
終わった後、教えた側も教わった側も、いい授業をした満足感がありました。
いい授業は教師の頑張りだけではできません。
生徒が真剣に受けてくれるからこそ授業の密度が増していくのです。
しっかりとした手ごたえのある授業ができて、生徒にも感謝です。
みんなありがとう。
でも疲れたよ。
もう日が変わったというのに、まだ足が痛いくらいだもの。
20130111506

にほんブログ村
冬休み、飲んでばかりのツケがたまって、授業の準備やらシラバスの作成やら試験問題の提出やら・・・
目の回るような日々。
おまけに今日はクラス授業の補講日でした。
1年に2回以上クラス授業に休講があると補講をしなければならない決まりです。
数年前からできた決まりですが、それはそれでごく当然のルールです。
それが自分の都合で休んだのであれば・・・
私はめったなことでは授業を休みません。
発熱にも柔軟に体は対応してくれるので、38.5度くらいの熱なら授業をしてしまいます。
39度の時には休みましたが。
足の靭帯を切った時にも、松葉杖をついて授業をしました。
はい、自分の都合では休まないのです。
なぜ補講をする羽目になったかというと、校務で休講せざるを得なかったからです。
1回目は教育実習に行った生徒の学校に挨拶に行く仕事、2回目は試験監督でした。
これで補講なんて理不尽だなあ・・・
でもやってよかった。
20人のクラスで15人が出席してくれました。
休んだ生徒はそれぞれやむを得ない事情です。
17:10―19:00の時間。
自分もそうですが、生徒たちも一日授業を受けて疲れているはず。
おなかも空いていたでしょう。
でも真剣に授業を受けてくれました。
質問もたくさん出て、フルパワーで授業をしました。
終わった後、教えた側も教わった側も、いい授業をした満足感がありました。
いい授業は教師の頑張りだけではできません。
生徒が真剣に受けてくれるからこそ授業の密度が増していくのです。
しっかりとした手ごたえのある授業ができて、生徒にも感謝です。
みんなありがとう。
でも疲れたよ。
もう日が変わったというのに、まだ足が痛いくらいだもの。
20130111506

にほんブログ村