忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨模様の日が続くと思っていたら入梅。
毎年、教育実習の学校訪問の時期はいつも梅雨入りになります。
重い荷物を持って傘をさすことを考えただけで憂鬱になりますね。

そして梅雨の谷間に晴れると、強烈な日差し。
訪問のために背広を着るので汗だくになります。

例年より早い梅雨入りにもかかわらず、植物はきちんと気候に対応しています。
梅雨の植物と言えばアジサイ。


やはりアジサイは雨の方が似合います。
アジサイと聞くと思い出すのが永井荷風の作品。
まだ小学校低学年の頃、書棚にあった本の背表紙の「ひかげの花 あぢさゐ」が読めずに、親に聞いたことを思い出しました。
まだ旧仮名遣いが残っていた時代ですね。

ところでこの本、二つの作品を収めた文庫本でしたが、そんなことは知らず、実際に読むまでは一つの作品のタイトルだと勘違いしていました。

もっとひどい、同類の勘違いが「えりごに べらくけた」。
樋口一葉の作品ですが、文字を右から左へ書く習慣が残っていた時代です。
これも「たけくらべ にごりえ」の二作品ですが、「えりごにべらくけた」という得体のしれない生物を連想していました。

市中の看板の「ヤキリブ」も親に聞いて笑われた記憶があります。
板金屋さんが「ブリキヤ」という名称で商売していたのですね。

あ、これって以前ののブログで書いたような気がする・・・
ま、このブログでは初めてなので悪しからず。

20130531781

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
PR
通院時間の都合でかかりつけの医者を変えることになりました。
去年までは、授業が3時で終わる曜日があったので、診察の終了時間まで余裕で間に合っていたのですが、今年はすべての授業日で終了時間が5時(その分遅く始まる)。
これでは医者に間に合いません。

ネット検索したら、9時までやっている医院を発見。
ここだ、という訳で行ってきたのですが・・・

偶然ですが、看護師さんが知り合いで、先生は丁寧に対応してくれます。
待合室もきれいで、お茶も出してくれ、サービス満点で申し分ないのですが、予約ができません。

心療内科と精神科をメインにしているようで、そちらの患者さんは予約制ですが、一般内科は予約なし。
結局、2時間弱待たされてしまいました。
処方してもらうのは血圧の薬で、ほとんど落ち着いているので、1か月に一度の通院でよいのですが、2時間も待たされるのはつらいなあ・・・
他の医者を探そうか考え中です。

20130528778

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
招待でダービーを観戦してきました。
少し暑いくらいの気温でしたが、風があったので外は爽やか。
観戦日和です。

ダービーはもちろん、競馬をリアルで見るのは初めて。
しかも富士ビューイングボックスでの観戦です。

20人くらいは入れる部屋でしょうか、エアコンの効いた過ごしやすい部屋で、飲み物もあります。

部屋の前には人数分以上の観覧席があり、興味のあるレースを外に出て観ます。


食事のサービスもあります(ホテル・オークラのお弁当)


ビールもいただいて、食後は馬券の買い方などをレクチャーしてもらいました。
初めてなので、本命の「キズナ=武豊」を中心に、人気馬を連勝で4ペア購入。

さあ、ダービーの始まり。
目の前がスタートゲート。
「各馬一斉にスタート!」の瞬間です。


10万人の歓声が、いやがうえにも興奮をかき立てます。
あっという間のレースでしたが、楽しかった。

そして4ペアのうち1・9が的中。
4000円買って9700円ゲット!
お隣はその前のレースで、500円で17万円取ったそうです。

二つ前のレースでは北島三郎の馬が勝って、表彰台に上っていました。
そして西田敏行の国歌斉唱・・・
レース以外でも楽しめました。

もしかするとはまってしまうかな???

20130526774

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
朝日新聞が1年間、毎月2枚無料でマウリッツハイス美術館の絵画の複製を宅配してくれるサービスの11回目は、レンブラント・ファン・レインの「自画像」とヤン・ステーンの「恋わずらい」です。


レンブラントの「自画像」は亡くなる前年に描かれた作品で、年を取ってはいますが、穏やかなまなざしからは自分の生涯をかけてきた画業への信念と愛情を感じることができます。
明暗の対比は多くの画家に影響を与えた技術で、浮き彫りにされた表情が観るものに語りかけてくるようです。

ヤン・ステーンの「恋わずらい」は一種の風刺画で、恋の病で息も絶え絶えな娘とそれを正装して治療する医者の茶番を描いたもの。当時金満家の娘たちが真剣に治療を受けていたという恋わずらい。
それを見上げる飼い犬の視線に、ヤン・ステーンの心中を感じます。

朝日新聞のこのサービスもあと1回で終わり。
毎月楽しませてもらってきたので、少しさびしくなりますね。

20130525771

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
iPadをはじめとするタブレット端末が急速にシェアを伸ばしています。
あれば便利かな?という気はしますが、どうも食指がのびません。

便利かな?と思うのはパソコンより軽いという点くらい。
それを除けばすべてパソコンでできることばかり。

予想では、パソコンは軽便性を追求してタブレットに近づき、タブレットはアプリを増やしてパソコンに近づき、近い将来同じような商品になっていくのではと思っています。

さらに、携帯電話のパソコンの機能が強化され、ディスプレイを拡大できれば(今でもプロジェクターになる携帯がある)、パソコンもタブレットも携帯電話に吸収されていくのではと予想しています。

つまり、タブレットに大量のデータをコツコツとため込んで、満足できるデータバンクができたころ、タブレットの終末が来るのではなどと予想しているので、知り合いのタブレットをうらやましげに眺めながらも、自分からは手を出さないでいる現状です。

これと同じような予想をしたのはレーザーディスクが発売されたころでした。
よりコンパクトで録画できるメディアが必ずできると予想し、買い控えていたら、案の定DVDに駆逐されてしまいました。

タブレットの運命やいかに・・・

追記:実はこれ、最近知り合いが相次いでiPadを購入したのをうらやましく思い、妬んで書いた記事です。どうぞ笑ってやってください。

20130524769

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
issue
年齢:
74
HP:
性別:
男性
誕生日:
1950/12/05
職業:
音楽大学作曲学科准教授
趣味:
スコッチ・シングルモルト
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ
カウンター
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) issue's blog All Rights Reserved