×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Yahooのポータルサイトで、ふつう「シャープ」と呼ばれている「#」の記号は「Squareスクエア」というと書いてありました。
→☆
???
子供のころ親に「Numberナンバー」というと教えてもらっていたのに、親から嘘を教わったのだろうか?と不安になって「#」を変換してみると「ナンバー、井桁いげた」と出てきます。
少し安心して検索してみました。
すると、こんなにたくさんの呼び名がありました。
地域や用途によって使い分けられているそうです。
「番号記号」(ナンバーサインNumber signの訳)
「井桁」(いげた)
「スクエアSquare」
「パウンドPound」
「ハッシュHush」
→☆
ちなみに、一番よく知られている「シャープ」は右上がりの形で違う記号です。

一般的な呼称が間違っているって、どうなの?
20130212566

にほんブログ村
→☆
???
子供のころ親に「Numberナンバー」というと教えてもらっていたのに、親から嘘を教わったのだろうか?と不安になって「#」を変換してみると「ナンバー、井桁いげた」と出てきます。
少し安心して検索してみました。
すると、こんなにたくさんの呼び名がありました。
地域や用途によって使い分けられているそうです。
「番号記号」(ナンバーサインNumber signの訳)
「井桁」(いげた)
「スクエアSquare」
「パウンドPound」
「ハッシュHush」
→☆
ちなみに、一番よく知られている「シャープ」は右上がりの形で違う記号です。
一般的な呼称が間違っているって、どうなの?
20130212566

にほんブログ村
手にすると心が落ち着く…そんな万年筆です。
35年ほど前、大学院に入ったころに購入しました。
当時は文房具に凝っていて、写譜ペンをはじめ、楽譜を書く道具はいつも文房具屋で探していました。
写譜ペンは用途によって4種類くらい使い分けていました。
筆記用具の主力はすでにボールペンに移っていましたが、手紙やはがき、そして原稿用紙への記入にはずっと万年筆を使っていました。
しばらくするとパソコンを使うようになり、筆記用具はいつしかメモのための道具になりました。
それでも手紙やはがきはこれで書いています。
インク瓶にペンを入れ、尻を回転させてインクを補給する。
そうすると、心が手紙を書く体制に入っていきます。
ただの習慣なのかもしれませんが、忘れたくない感触です。
→☆
20130212565

にほんブログ村
yomiuri_onlineで次のような記事を読んだ。
*************************************************
10日午前10時半頃、浜松市天竜区水窪町奥領家の国道152号上にかかる鉄製の歩行者用つり橋「第一弁天橋」(地上約6メートル)で、橋を支えているワイヤケーブル2本のうち1本が切れ、橋の一部が大きく傾いた。
同橋が崩落する恐れがあることから、橋と国道を管理する浜松市は、付近の国道152号を通行止めにした。再開のめどは立っていないという。
天竜署によると、ケーブルが切れた時には、駅伝の練習で男子高校生7人が同橋を渡っている最中だったが、傾いた瞬間に手すりにつかまるなどして落下を免れ、けがはなかった。
浜松市道路課によると、同橋は全長約32メートル、幅約1メートル20で、1965年に完成。市職員が月に3回程度、目視で確認しているというが、異常は見つからなかったという。
(2013年2月10日21時35分 読売新聞)
********************************************
→☆
笹子トンネルの天板崩落事故も、安全確認は目視だった。
安全確認って目視でいいの?
ワイヤーのどの部分が切れたのか、掲載された写真からはよくわからないが、先端は相当高い位置で固定されている。
普通の人間の視力では、ワイヤーの先端まで安全確認するのは無理があるのでは?
この件に限らず、安全確認の確実性について、もう一度検証してほしい。
20130211562

にほんブログ村
*************************************************
10日午前10時半頃、浜松市天竜区水窪町奥領家の国道152号上にかかる鉄製の歩行者用つり橋「第一弁天橋」(地上約6メートル)で、橋を支えているワイヤケーブル2本のうち1本が切れ、橋の一部が大きく傾いた。
同橋が崩落する恐れがあることから、橋と国道を管理する浜松市は、付近の国道152号を通行止めにした。再開のめどは立っていないという。
天竜署によると、ケーブルが切れた時には、駅伝の練習で男子高校生7人が同橋を渡っている最中だったが、傾いた瞬間に手すりにつかまるなどして落下を免れ、けがはなかった。
浜松市道路課によると、同橋は全長約32メートル、幅約1メートル20で、1965年に完成。市職員が月に3回程度、目視で確認しているというが、異常は見つからなかったという。
(2013年2月10日21時35分 読売新聞)
********************************************
→☆
笹子トンネルの天板崩落事故も、安全確認は目視だった。
安全確認って目視でいいの?
ワイヤーのどの部分が切れたのか、掲載された写真からはよくわからないが、先端は相当高い位置で固定されている。
普通の人間の視力では、ワイヤーの先端まで安全確認するのは無理があるのでは?
この件に限らず、安全確認の確実性について、もう一度検証してほしい。
20130211562

にほんブログ村